社員を知る

転職ストーリー

転職ストーリー

ランドセルで得た経験を
カバンづくりにも活かして
一人前のサンプル師を目指す

製品開発部門 2017年入社

社員の名前

01 「サンプル師に」の言葉が刺さる

羽倉への転職は、当時の求人票に書かれていたメッセージが決め手となりました。「3年働けば一人前のサンプル師になれます」という一文です。目にした瞬間、これだ!と。それまでは別の鞄メーカーで働いていて、ひたすらミシンで縫製していました。だから、型紙にも一から関われる仕事内容に興味を抱き、応募しました。

02 入社後すぐランドセルの担当に

ランドセルのパーツを裁断する職人の様子

入社当時の羽倉の業務は、他社バッグのOEM、キャディバッグの製造、ランドセル事業の立ち上げという3本柱でした。ランドセルに関しては、コンピューターミシンを導入したものの、扱える社員が一人もいなかったんです。データの作成・入力も含めて、完全に手探り状態。私は前職で経験があったため、担当となりました。

03 管理職に必要なスキルが養われた

いまでこそ羽倉は組織化されていますが、以前は社員も少なく、何かと大変でした。最初の頃に一番困ったのは、教えてくれる人がいなかったことです。機械をさわるときも、自分で調べて、試しての繰り返し。でも、自主的に仕事を進める意識が養われ、結果的に良かったですね。後輩へも、経験からアドバイスできますし。

04 機械がそろった充実の職場環境

羽倉に入社して良かったことのひとつは、設備が充実している点です。カバンの中でも特殊なランドセルは、製造機器がたくさんあります。それらを全て使える職場環境は、本当に恵まれていると思いますね。それと、個人的に良かったのは禁煙サポートプログラム。会社と仕事仲間が禁煙を応援してくれて、完全にやめられました。

05 最初の目標へ着実に近づいている

ミシンでランドセルを縫い合わせる職人の様子

開発部門でランドセル以外の商品開発に携わるようになり、入社動機の「一人前のサンプル師になる」へ近づいている実感があります。カバンのデザインを考案して型紙を作り、材料を裁断し、縫製して仕上げる。そうした一連の作業を、スピーディーに、綺麗にこなし、お客さまに喜ばれる商品を世に送り出したいですね。

転職ストーリー

働きやすい環境だから
未経験だった私でも
スキルアップできました

生産部門 2021年入社

社員の名前

01 インスタグラムで羽倉を知った

羽倉入社前はホテルのレストランで働いていました。カバンとは、まるで関係のない仕事です(笑)。そして、転職を考えていた頃、たまたま羽倉のインスタグラムを知りまして。綺麗なショールームやランドセルの鋲なしフラップを投稿画像で見て、凄くいいなと。そのとき運良く社員も募集していたので、すぐに応募しました。

02 ゴールを決めてスケジュール調整

パソコンに向かって作業をする羽倉の社員

前職では接客以外に備品管理業務も担当していたので、そこは羽倉入社後に活かせました。パソコン作業も好きですし。業務のひとつに、ランドセル製作の年間スケジュール作成があります。ゴールを定めて、生産個数や外注依頼時期を決める仕事です。細かいスケジュール調整は難しいですが、非常にやりがいがあります。

03 社員の支援で自分もスキルアップ

生産管理グループでの私の役割は、生産部門の職人がカバンづくりに集中できるようサポートすることです。だから、在庫管理の効率化、資料の自動化は、どんどん進めていきます。社員で共有する在庫管理シートに関数を入れて、管理表としての型を整えて自動化を推進したり。入社後のスキルアップを実感する部分でもあります。

04 ストレスなく働けるありがたみ

カバンの学校に通っていたわけではなく、資格もないのに、働かせていただいて感謝しかありません。カバンのことを学べるのはもちろん、心地良い人間関係のなか健康的に仕事ができる点が、私にとってはものすごく大きいです。無理な残業もありませんからね。ストレスなく仕事ができるありがたみを噛みしめています。

05 羽倉ランドセルをもっと広めたい

倉庫で革を選んでいる様子

羽倉の社員は、自分たちが創り出すモノに自信を持っています。だから、今後は羽倉ランドセルをもっと広めていきたいです。そのために必要なのは、お子さまに気に入っていただける満足度の高いランドセルを作り続けること。工房見学でお聞きできる生のお声も大切にしながら、社員一同頑張っていきたいと思います。