• ホーム
  • 羽倉について
  • 仕事を知る
  • 社員を知る
  • 商品情報
  • 教育研修
  • 募集要項
  • 会社概要
  • SNS

ストーリーを紡ぐ仕事。

↓

羽倉について

昭和38年(1963年)に豊岡で材料商として創業した羽倉は、パーツ加工業を経て、あらゆるカバンの全製作工程を担える技術力を培ってきました、それは、私自身が「全工程を手掛けてこそのモノづくりであり、そこにモノづくりの醍醐味があると考えていたからです。型紙を起こし、素材を裁断、下準備を行い、縫製し、仕上げる——このカバンづくりのストーリー。たとえばランドセルなら、私たちは背負うお子様の人生のストーリーにも思いを馳せ、一つひとつ心を込めてつくっています。そのつくり手を目指す、若い社員も増えています。羽倉の技術や知識を学び、研鑽に努め、成長を続けているのです。モノづくりでも、ヒトづくりでも、羽倉が目指すのは豊岡ナンバーワン。私を超えるような次代のストーリーを紡ぐ人材が現れることを期待しています。

株式会社羽倉
取締役社長 羽倉 嘉徳

ただ売れるカバンをデザインするだけでは、そこにメッセージは込められません。羽倉のランドセルはタンナー(なめし)技術をはじめ、細部に至るまでカバンの一大産地である豊岡の技術を結集。色彩豊かな豊岡の自然の美しさも色のバリエーションに加え、本物にこだわる羽倉のモノづくりで“お客様とお子様の暮らしを豊かにしたい”というメッセージを込めました。ランドセル市場の中では、ある意味、挑戦的とも言えるデザインや技術を採用しています。それは、モノづくりのプロの目で見て納得できるものこそが、お客様の本物志向にもマッチするものだと考えているからです。私たちが目指すのはオンリーワンのランドセル。このオンリーワンをテーマに、私たちと一緒にモノづくりに取り組んでみませんか? 豊岡の地から、他にはない“羽倉のカバン”を一緒に生み出す仲間を私たちは求めています。

株式会社羽倉
取締役専務 ブランドマネージャー 三谷 忠史

仕事を知る

革や生地との出会いからはじまり、裁断や縁漉き(すき)などの綿密な下準備、カスタマイズされたミシンでの縫製、最後の仕上げに至るまで、羽倉はカバンづくりを一つのストーリーとしてとらえています。そのストーリーの紡ぎ手は、各工程を担当する社員。一人ひとりがカバンづくりのプロとして、担当工程をまっとうすること、そして次の工程も考慮した縫いや準備の創意工夫を重ねることで、羽倉のカバンづくりのストーリーをさらに豊かなものにしています。

【仕事の流れ】

  • 裁断
    革の生地に鉄型を置き、裁断機で裁断する。ランドセルならほぼA3用紙1枚分の革を使う
  • コバ磨き
    カバー部分の端はコバ磨きで仕上げる。見た目はもちろん、耐久性を高める効果もある
  • 糸選び
    太さ、色もさまざまな糸を工場でストック。もっとも太い0号を使った高い縫製技術は羽倉が持つ強みの一つ
  • 部分縫製
    下準備が終わったランドセルを構成するパーツを一つずつ縫製。ミシンがほとんどだが、手縫いの箇所もある
  • 全体縫製
    各パーツを取り付けながら、角の菊寄せ(キザミ)なども行う。背中とカバーを縫製すればいよいよランドセルらしい姿に

社員を知る

全工程を理解することで、
カバンづくりが
さらに面白くなりました。

2017年入社 小野 舞

私は総菜店勤務、夫は会社員でしたが、二人で一大決心。以前から考えていたカバン職人を目指し、豊岡へIターンしました。私はあるカバン製作会社でパートとして働きはじめたのですが、パートが担当するのはファスナー付けなど同じ作業の繰り返し。もっと深くカバンづくりに関わっていきたいと考え、転職を決意し、正社員で入社したのが羽倉です。「一から十までできる職人になって欲しい」という社長の言葉通り、たとえばミシンを担当する私にも平面から立体までさまざまな縫製を経験させてくれます。また、羽倉はカバンづくりの全工程を手掛けているため、その全体像が掴めます。カバンづくりのストーリーの一場面を担う、自分の工程の意味を理解し、次の工程の作業性を考える視点も身についたように思います。羽倉に入社してから、これまで以上にカバンづくりが面白くなりました。

PICK UP!

  • 部分縫製
    平面縫製を担当し、最近では立体縫製にも挑戦。「子どもに私の作ったランドセルだよって自慢したいですね」
  • 休憩
    15時から仲の良い女性社員同士でお菓子を片手にブレイクタイム。チームワークはこんな時間でも育まれる
  • ディスカッション
    工程数が多いからこそ、効率化への取り組みは最優先事項。チームで話し合い、実践できることも羽倉の強み

社員を知る

どんな作業も一度は
チャレンジ。
「できる」という
手応えが得られました。

2012年入社 岡田 啓司

趣味でレザーアイテムなどを自分で作っていましたが、好きを仕事にしたいと思い、宅配便の配達員から転職を決意。豊岡でカバンづくりを仕事にしようと考えました。数あるカバン製作会社の中でも、他にはない技術と社風があると感じたのが羽倉。面接では自作の革の財布を持って社長に入社の思いを伝えたほどです。入社後は先輩方の仕事を見ながら、縫製や仕上げなどを一つずつマスター。「失敗も経験」という社長の言葉通り、どんな作業も一度は任せてもらったおかげで、今はほぼ全工程の作業をこなせる手応えが得られました。ステッチ一つもより美しく仕上げるなど、カバンづくりのストーリーの紡ぎ手の一人として、クオリティにはこだわっています。このプロ意識は羽倉で育まれたもの。エピローグを飾るお客様の笑顔のために、妥協のないモノづくりが今後も私のテーマです。

PICK UP!

  • 仕上げ
    「社長や先輩方を見習い、全工程をこなせる技術が身につきました」。ランドセルでも仕上げまで作業を担う
  • 昼ごはん
    ほっと一息つけるランチは愛妻弁当。食後は羽倉の社員がよく集まるご近所のお店でコーヒーを飲むことも
  • 菊寄せ
    今も専門学校の社会人向け講座で革製品づくりを学ぶ。「いつか自分が企画した商品を羽倉に加えたいですね」

商品情報

豊岡の地で創業以来培ってきたカバンづくりの技術を結集したプライベートブランドを展開。
販売・予約はオンラインサイトと各ショールームで行っています。

羽倉の手作りランドセル

教育研修

羽倉では技術は仕事を通じて身につけます。未経験者の場合は、ミシンの使い方を学んだ後、製品の縫製を担当。平面から立体へ、さまざまな縫製工程を経験します。経験者の場合は技術に応じた工程を担い、経験の有無にかかわらず、ゆくゆくは下準備から縫製、仕上げまで、カバンづくりのすべての工程をこなせる技術を身につけます。また、カバンづくりの知識や工程を深く理解するために、社員の皮革検定試験1〜3級の資格取得を推奨しています。製品の開発や改良、工程の効率化など、羽倉のカバンづくりを幅広く担う人材への成長することを期待しています。

募集要項

鞄製造工(経験者)
(羽倉:兵庫県豊岡市)
鞄の縫製及び鞄製造作業全般を行っていただきます。
最初は縫製から入ってもらいます。 適正を見て、適材適所に配置してもらいます。
ベテランの熟練工が指導しますので心配いりません。
詳細

募集要項

鞄製造工(経験者)
(羽倉:兵庫県豊岡市)

鞄の縫製及び鞄製造作業全般を行っていただきます。
最初は縫製から入ってもらいます。
適正を見て、適材適所に配置してもらいます。
ベテランの熟練工が指導しますので心配いりません。

詳細

会社概要

会社名 株式会社羽倉[ hakura.co.ltd ]
取締役社長 羽倉 嘉徳
創業 昭和38年4月
設立 昭和55年2月
資本金 1,000万円
所在地 〒668-0021 兵庫県豊岡市泉町15-11
従業員数 23名
業務内容 革製品の製造(ランドセル・豊岡鞄・キャディバッグ等)
取引銀行 三井住友銀行 豊岡支店
但馬信用金庫 大開支店
株式会社羽倉
  • Intstagram
  • Facebook
  • Line@

Copyright © 2018 Hakura All rights reserved.